國文學」1999年8月号第44巻10号
写真/ボディ・スコープ―光・ロゴス・記憶
木下直之 生写真の時代―島霞谷の写真アルバムから
吉増剛造 犯行現場=写真と寫眞
亀井秀雄 中野重治の写真・詩に触発されて
荒木経惟高橋世織 <対談>写真の感情―刹那/切なさ
亀山郁夫 錯視のポリティクス―ロトチェンコの遠近短縮法について
水沢勉  白鬚橋三題―一九三〇年代の視覚の問題から
塚原史  アウグスト・ザンダーベンヤミン
西成彦  ハーンと写真と明治天皇
川崎晴朗 築地精養軒とその光景―森鴎外「普請中」にふれて
山懸煕  視覚の体制・写真の体制と祝祭の記憶としての集合写真
建畠晢  ボードレールと写真批判
西昌樹  ヘルムート・ニュートン―挑撥する身体 ラガーフェルドにふれつつ
松澤慶信 ダンスと写真
永野宏志 盲者が一つ目機械を覗いてる―Evgen Bavcar "Le voyeur absolu"
小菅健一 「ロバート・メイプルソープ」の写真行為論 序説 <見えている>ものを<見る>ことをめぐって
金子隆一 印刷文化のなかの写真―その始まりから確立まで
金子明雄 笑う漱石―雑誌『ニコニコ』と千円札をめぐって
竹内万里子 ベルナール・フォコンとロラン・バルト
佐谷和彦 瀧口修造実験工房のしごと
石内都  森山大道大野一雄―肌理を撮る
岡村民夫 桑原甲子雄ロバート・フランク―通過者たち
高橋世織 石元泰博とスティーグリッツ
吉村健一 東松照明ユージン・スミス―「物質的言語」と「共感」
高島直之 写真展示のインミュージアムオフミュージアム
小原大司・田中佳太・藤岡紀子 明治大正昭和の[写真雑誌]案内

いろいろと発展的に考察できそうなネタが。